色ムラってなんで起こる?
荒川区町屋にある可愛い小さな美容室sasaにて皆様の髪をより綺麗にするお手伝いをさせて頂いております。
山岸です♪
日々サロンでの出来事、カラー、パーマ、縮毛矯正、ストカール、ヘッドスパなどなど
少しでも皆様のお役に立てる様に綴っております
sasaってどんな美容室?
本日はヘアカラーについて☆
かなりの方がしているヘアカラー。
今やカットはそんなにこまめにはやっていないけれどもカラーはこまめに染めないと気になってしまう・・・
そんな方も多いのではないでしょうか?
ヘアカラーで印象がかなり変わりますよね!
白髪がある方は白髪を染めたり・・・
地毛の色よりも明るく染めて雰囲気を変えてり・・・
かなり明るく染めていろんな髪色を楽しんだり・・・
ヘアカラーをする理由も人それぞれ♪
でも、そんな方々が共通する悩みがダメージと色が抜けてきた時の色ムラ。
本日は、そんな中で色ムラについて!

【そもそもなぜ色ムラが起きるのか】
毎回同じ色で染めているのに1ヶ月もすると明るくなってしまう。
全体を同じ色で染めているのに時間がたつと色がまだらになってしまう。
そのようなご経験又は現在進行形な方々がいるのではないでしょうか・・・
カラーのお薬は基本的に髪を明るくする為に(ブリーチ剤)と色を入れる為の(染料)
が入っています。
このブリーチ剤の影響により時間が経つと明るくなってしまうのです。
詳しくはこちらをご覧ください♪
次に、全体を同じ色に染めても時間が経つとまだらになってしまう。
これも先ほどお伝えしたブリーチ剤の影響もあるのですが、
もう一つは『ダメージ』と『染料』が深く影響しています。

髪の毛、一本一本にもダメージ度合いに違いがあり
ダメージが進行している部分とそうでない部分があります。
このダメージしている部分は染料が入り過ぎてしまったり、逆に入らなかったりと安定しません。
そのような部分とあまりダメージしていない部分を同じお薬で染めても染めたては均等に染まった様に見えますが時間が経つとムラになってしまうのです。
これが色ムラになってしまう原因・・・
では
【色ムラになってしまった髪はどうすればいいの?】
こちらは次回に☆
乞うご期待♪
【おすすめ記事】